パウチ加工ポスター

イベント展示/お店のメニュー表・施術表に!
用紙の両面をフィルムで圧着・密封する加工を施したポスターです。加工の方法から「ホットラミネート」とも呼ばれます。
汚れた際は水拭きやアルコール消毒が可能ですので、メンテナンス性の面でオススメの商品となります。
▼仕上がりイメージ(光沢紙)
フィルム圧着時に上下左右に5㎜程度の余白部分が生まれます。
※A1サイズ(594mm×841mm)をご注文の際、パウチ加工後のサイズは
【604mm×851mm】となります。A看板などに差し込む場合はご注意ください。

ラミネート加工とパウチ加工の違い

ラミネート加工が用紙の片面(印刷面)のみにフィルムを重ねるのに対して、パウチ加工は両面をフィルムで圧着します。
そのため、耐久性・耐水性はパウチ加工ポスターの方が優れていますが、価格はラミネート加工ポスターの方が安価になります。
また、掲示可能期間の目安もそれぞれ異なります。
ラミネート加工ポスター | パウチ加工ポスター | |
屋内 | 6ヶ月 | 1年 |
屋外 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 |
オススメの用紙・用途
こんな場所での使用にオススメ!:パウチ加工ポスターは、以下のような「水、油、泥などが付着する場所」で使用する場合にオススメです。
・飲食店のメニュー(卓上・壁面)
・工場や工事現場、作業場の注意書き
こちらの用紙がオススメ!:光沢感を出したい場合は以下の用紙+パウチ加工がオススメです。
・光沢紙+パウチ加工
パウチ加工のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
耐久性・耐水性の向上 フィルムで用紙全体を密封するため水が浸み込みにくく、摩擦や破れにも強くなります。 高級感のある仕上がり 光沢の出るフィルムを使用するため、艶やかで高級感のある仕上がりになります。 |
反射が強い フィルムの仕様で光の反射が強いため、場合によっては文字が読みづらくなります。 丸める、折り曲げが困難 フィルムの分厚みが増すため、筒状/折り曲げての保管は難しくなります。 筆記性が低い 油性インクであれば書き込みが可能ですが、ボールペンや鉛筆での記入は難しくなります。 |
対応サイズ:B0・B1・B2・B3・A0・A1・A2
パウチ加工に関しましては A3・A4サイズもこちらから注文可能です。
※変形サイズもお問合わせより承っております。

ご注文はこちら
- ●数量により多少納期が異なる場合がございます。
- ●下記の部数以外でも印刷可能です。お気軽にお問い合わせください。
[価格(税別)]※断裁代を含んだ価格
該当する部数の価格をクリックしてください。